X68000 ACE-HDのバックアップ電池を交換する。
以前、懐かしのパソコン「
SHARPパソコン X68000 EXPERT-HDのバックアップ電池交換【レトロパソコン】
」という記事を書いたことがあります。製造終了から20年以上経った現在ではSRAMのバックアップ電池はまず死んでいるのが普通で、私の所有機もそのような状態になっておりましたので交換を行いました。今回は2台目です。「ACE-HD」のバックアップ電池を交換します。
前回の「EXPERT-HD」は一次電池である「CR2450」が使用されているため、電池そのものの交換で終わりましたが、今回交換する「ACE-HD」は充電式の二次電池(ニッカド)が使われています。
ネット上で同じ事をやってる方々の記事の中には二次電池用のキャパシタ(蓄電回路)になってる回路に逆流防止のダイオードを付けて一次電池を取り付けている例も多くみられます。確かにポピュラーな一次電池にした方がその辺で入手できるし、充電のために時々通電する手間が要らないので便利なのですが、万一ダイオードの故障などでその機能を果たさなくなった時が怖いので(一次電池に充電しようとすると電池の破裂などを招く事もある)、本来と同じくニッカド電池と交換することにしました。
まずは「ACE-HD」の底面の基板を取り出します。
これがSRAMのバックアップ電池です。GS製のニッカドバッテリーGB50H-3です。50mAh,3.6Vです。完全に死んでおり充電も何も出来ません。当然このままX68000を起動しても「エラーが発生しました。リセットしてください。」のメッセージが出て起動しません。
このバッテリーは年月の経過と共に盛大に液漏れするようで、そうなっていた場合は基板のパターンが完全に腐食してダメになっている事があります。もしそうなっていると基板のパターンを追いかけてどこかにジャンパーで繋ぐ必要があります。また、この基板は機体底面にあるため、X68000の定番故障「電源の電解コンデンサーの破裂・液漏れによる故障」を起こしていた場合は、その電解液が配線を伝わってこの底面基板を腐食させている場合もありますので、今からX68000の機体を手に入れようという場合はそういう状態の機体もありうる」と覚悟しておく必要もあります。。
今回は電池に液漏れが発生しかけている状態で多少パターンに腐食が見られましたが、電池を取り外して清掃・磨いたところ、導通はしておりましたので、そのまま交換となりました。
このバッテリーはもうすでに生産中止というかこの製造元自体がすでに無いので今回は代替相当品を使います。現在日本国内で一番手に入りやすい相当品はドイツのVARTA(ファルタ)製の3/V80Hというニッケル水素電池です。70mAh,3.6V。サイズ的にもほぼ同じなのでそのまま取り付けが出来ます。ネット上にいくつか通販をしているサイトがあります。
+-を間違えないように取り付けて交換完了です。交換後にX68000が正常に立ち上がればまずはOKです。SWTCH.X等の設定をして、しばらく通電した後、電源をコンセントから抜いてその後もう一度X68000を立ち上げ、設定が消えていなければ交換完了です。お疲れ様でした。
…なんですが、実はこの機体は先に述べた「電源の故障」を起こしていますので立ち上げることが出来ません(^^;。なので電源をDOS/V機で使われるATX電源が使えるように改造しようと思います。それはまた別の記事で紹介したいと思います。とりあえず今回はここまで。